花いち兄さんと鴻巣!ひなの里と勝龍寺




 鴻巣へ!ひな人形の町なんですね!!


 そして花火の町。


 駅前には四尺玉と筒。四尺ですから1m20cmかあ。

 ちなみにこの筒、本物でして花火大会のときにはここからこれを運んで打ち上げるんだそうです。花火大会には60万人が訪れるそうですよ。

 本物かよ!




 まずは鴻巣市の産業観光館「ひなの里」へ。

 こちら住所が埼玉県鴻巣市人形1-4-20。

 人形という地名です。人形のお店がたくさんあったからだそうでこちらも元人形屋さんの建物!


 この派手なつくりは関東独特なものなんですって。

 御所づくりという御所をイメージしたもので実際とはかなり違うので(しゃちほこがついていたりする)関西ではつくられていないんだそうです。



 三歌人。これも昔のお雛様。小野小町、柿本人麻呂、菅原道真だそうです。



 特別に蔵の中も案内していただきました。大きなおひなさま!



 一番上が1号という大きさだそうです。この〇号というのは今も使われているそうです。


 こちらは裃雛(かみしもびな)。

 農業の神様らしいのですが、次第にお雛様として飾られるようになったそうです。

 男だったり女だったりいろいろ。

花いち兄
「人形は古くなったらどうなるんですか?」

案内してくださった方
「古い人形は燃やすのですが、その前にちゃんとお坊さんをよんで魂をぬきます。」

花いち兄
「どうなるんですか?」

案内してくださった方
「??燃やすんですよ。」

花いち兄
「いや、魂はどこへいってしまうんですか?」

案内してくださった方
「そこまでは分かりません。。。」


 第一回だったそうで出演できて嬉しかったです。遊京は長屋の花見を申し上げました。🌸
 


 車で送っていただいて勝龍寺さんへ。

 こちらは緑也兄さん、花いち兄さんがずっとお世話になっているお寺さんです。



 朗読の平山ヤエさんともご一緒させていただきました。

 志賀直哉の「転生」。落語のようなお話でした(^^)

 遊京は紺屋高尾を申し上げました。


 打ち上げでは強面で繊細な副住職のお話がおもしろい!

 花緑師匠がいらしたときは三味線を弾かれたそうです!

 また子育ての助言もいただきました。いつか役に立つ日がきそうです。


 ご来場のお客様、スタッフの皆様誠にありがとうございました!!



 親切な掲示板ですねぇ。上り坂!