そもそも弥生時代の弥生とは??東京メトロ「坂の上の雲」スタンプラリー





 後楽園やっぱりいいなぁ。

 


 後楽園から東京ドームのはしっこへ。


 文京区の坂を上がります。



 菊坂にある文京ふるさと歴史館がとても良かったです!





 弥生時代の弥生って、文京区の弥生町から土器が出てきたからなんかい!!

 知りませんでした。。。



 常盤会という、愛媛の学生が安く住める寄宿舎がここにあったそうです。

 元は「当世書生気質」の坪内逍遥が住んでいたところなのですねぇ。

 学生時代の正岡子規もここに住んでいたのです。


 菊坂から下る急な炭団坂。そこからまた上がります梨坂。

 鳳明館という旅館がありました。こういう建物が東京の真ん中にまだ残っているのですねぇ。

 今は貸し会場となっているようです。落語会どうでしょうか。

 東京大学方面へ向かいます。

 正岡子規もここを歩いたでしょうか。


 弥生式土器発掘ゆかりの地。







 新橋駅旧停車場。


 みきゃんのかわいい缶バッジを手に入れました!

 知らないところに行くのはよいものですねぇ(^^)/